2025年8月23日

納期

WMSの取り組み

お仕事を頂くときに、クライアントが費用の次に大事にされるのが納期です。
何かイベントの開催などの事情がある場合、納期の方が優先される場合もありますね。

納期はどうやって決まるか、あるいは、決めるか。
納期に影響を与えることを私たちがどう考えているかを、まとめてみました。

費用を押さえたい、短納期で構築したい、そういった事情に、
ウェブマスターズはできるだけお応えしたいと思っております。
その時の調整に使える項目として、参考にして頂ければ幸いです。

■納期を決める主要な条件
・目的や要件、ターゲットの明確さ
・サイトの規模(ページ数)
・デザインの難易度
・CMSの複雑さ
・素材の有無(原稿や写真)
・外的な条件(リアルイベントとの連携など)

■納期を不安定にすることがら
・情報収集
・仕様検討
・デザインの試行錯誤
・原稿作成や写真撮影、写真集め

■納期を安定化させる方法
・検討の期間を限定(スケジュールを乱さない)
・最低限のコンテンツで公開し、不足を公開後に補う
・デザインや構成をシンプルに変更
・CMS利用の場合、コンテンツ入力をクライアントが担当(コスト削減にもなる)
・CMSを公開後に構築する

ちなみに、短納期を望むなら特急料金をください、とお願いするケースもありますが、
納期と費用は、かならずしもトレードオフではありません。
納期に余裕があるからできる試行錯誤があったりもしますので、
費用対効果の観点からしますと、適度な緊張感を保てる納期が望ましいです。

この記事を書いた人
Mr.WMS(ミスターウェブマスターズ)
Mr.WMS(ミスターウェブマスターズ)

20世紀のビッグバンだったインターネットの商用解禁。
Mr.WMSはそのころからWEB業界にいる理系で歴史が大好きなご意見番です。